訪れた観光スポット
土岐市内の観光スポットを散策。 Open Full Screen
100
100
100 meter(s)
Search area have no markers, please try to modify search criterias.
施設名 | カテゴリ | 営業時間等 |
---|---|---|
美濃陶磁歴史館 | 美濃焼展示 | AM10時~PM4時30分(入館はPM4時まで) 【定休:月曜日、祝日の翌日、12月26日~翌年1月6日】 |
織部の里公園 | 美濃焼関連公園 | AM9時~PM5時 【定休:月曜日(祝日の場合は火曜日・水曜日が休園)、祝日の翌日、12月29日~翌年1月5日】 |
創陶園 | 陶芸体験 | AM9時~PM4時30分 【開催日はホームページで確認してください】 |
比那屋 | 食堂 | AM11時~PM1時30分、PM5時~PM8時 【定休日 : 毎週月曜日】 |
駄知町並み(すりばち館) | 陶器ギャラリー | 金・土・日開館 10:00~16:00 【定休:月~木】 |
駄知町並み(千古乃岩酒造) | 清酒製造販売 | 清酒「千古乃岩」は、越後杜氏伝承の技によって、品質一筋に丹精込めて醸造する岐阜の地酒です。 |
下石町並み(下石窯元館) | 陶器ギャラリー | AM9時30分~PM5時 【定休日 : 毎週月曜日、年末年始】 |
下石町並み(下石裏山地区) | とっくりとっくんの町並み | 裏山地区では窯元のメンバーが考案したオリジナルキャラクター「とっくりとっくん」がみなさんをお待ちしています。路地のあちらこちらに隠れた、ユニークな表情やポーズのとっくんを探して散策しませんか。 |
織部ヒルズ | 商業団地 | 商業団地でお買いもの?新しいスタイルの「織部ヒルズ」へ行こう! |
やきもの「美濃焼」に関わる人達
動画内で登場した、土岐市内の「美濃焼」に関わる人達です。
(有)ヤマ亮横井製陶所
大正13(1924)年創業のヤマ亮横井製陶所は、美濃焼の窯元が集積する土岐市でも、数少ない“鋳込み”の技術を継承する窯元です。 鋳込みとは、陶土に水と珪酸ソーダを加えて液体化させた泥しょうを、石膏型に流し込んで成型する製法のこと。 現在は、「三代目・横井亮一」がその技法を守り続けています。 工房では、石膏型に泥しょうを流し込み、乾燥させてから余分な泥を捨て、さらに乾燥させて型から外す“ガバ鋳込み”の作業を日々黙々と繰り返してます。「実は鋳込みは、こうやって手作業でしか作れないんです。手間がかかるし、たくさん作れない。だから、やめるところも増えてきて。鋳込みの職人は、今じゃ絶滅危惧種ですね(笑)」。 乾燥棚にずらりと並ぶ香炉や瓶子。それらはすべて同じ形であっても、機械で画一的に量産されるのではなく、一つひとつに人の手が加えられ、思いを込めて作っています!(有)ヤマ亮横井製陶所 でつくられるもの
(有)ヤマ亮横井製陶所 の詳細
業種
窯元
特徴
石膏型に泥しょうを流し込み、乾燥させてから余分な泥を捨て、さらに乾燥させて型から外す“ガバ鋳込み”
ホームページ
カネ定製陶(株) でつくられるもの
カネ定製陶(株) の詳細
-
業種
窯元 -
特徴
明治2年創業以来、今日まで陶磁器の製造販売に徹し、社員と共に技術の革新に邁進し、労使関係も家族的な雰囲気の中で定着率も高く、和食器独特の工程管理を安定させ、市場の望む新製品つくりに努力しております。 -
ホームページ
http://www.kanesada-seito.com/
晋山窯ヤマツ(株) でつくられるもの
晋山窯ヤマツ(株) の詳細
-
業種
窯元 -
特徴
晋山窯ヤマツは様々なタイプの製品の製造や、試みをしており、土岐市の製造元の中では特異なことです。昔から親しまれている煎茶茶碗や湯のみは大量生産と、スピードに自信があります。ティーポットなどは海外に出荷されるものもあります。また、学生さんや、デザイナーさんと一緒に取り組んだ新しい表現は製品にならないこともありますが、挑戦しつづけています。 -
ホームページ
http://yamatsu-gifu.com/
山功高木製陶 でつくられるもの
山功高木製陶 の詳細
-
業種
窯元 -
特徴
カップ・茶碗類をはじめ、鉢、皿、酒器など様々な形状のものがあります。 特に、袋物と呼ばれるポットや急須を多く扱っています。 使いやすさを一番に考えながら、手にした時に安らぎを感じられるような器をつくっていきたいと思っています。 -
ホームページ
https://www.yamakotakagi.com/