土岐高山城戦国武将隊は、地元土岐市の地域活性化、高山城高山宿にまつわる歴史を後世に伝えていくことを目的に結成されたボランティア隊です。市内外各地の…
続きを読む
旧車(昭和を代表する懐かしの大衆車から、庶民の高嶺の花であった高級輸入車まで)約20台を、皆様にお披露目いたしております。当館で、古き良き時代の旧車…
穴弘法は戦国時代にこの地で命を落とした人々の例を弔うために元禄元年に開創された「慈光院梵燈寺」の跡です。岩肌に穴を掘り石仏を納める様式は鎌倉時代の…
陶史の森は、土岐市の中央丘陵地帯の森林を岐阜県と土岐市が活用し整備した「生活環境保全林」で、昭和47年に造成を始め昭和50年にオープンしました。自然や…
戦国の魅惑が残る、土岐高山城・下街道高山宿「土岐高山城下街道高山宿」は岐阜県土岐市に広がる豊かな歴史と文化が残る歴史地区です。高山城の写真
三国山(標高:701.0m)は、愛知県と岐阜県の県境の岐阜県土岐市鶴里町柿野に位置しています。尾張、三河、美濃の国境だった山で、山頂には新四国八十八ケ所…
茶の湯の流行とともに一世を風靡した黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部といった美濃桃山陶を中心に、1300年以上もの長きにわたる美濃焼の歴史を紹介。学芸員による…
美濃桃山陶を生み出した美濃地域最古の連房式登窯「元屋敷陶器窯」(国指定史跡)をはじめ、作陶体験ができる「創陶園」、由緒ある茶室「暮雪庵」など、美濃…
とっくりの生産地として栄え、100余りの窯元が集まる、土岐市下石(おろし)町。裏山地区では窯元のメンバーが考案したオリジナルキャラクター「とっくりとっ…
毎年10月第2日曜日に開催される「流鏑馬」は、陣笠陣羽織を身に纏った少年騎士が威勢よく急坂を駆け登る勇壮な行事です。八幡神社の写真
巨匠月形那比古の鬼志野陶芸と志野焼陶芸など月形芸術の世界。月形大陶坊美術館(月形那比古記念美術会館)の写真
だちの窯元が蔵出即売を行っています。窯焼きの醍醐味を味わって下さい。だち窯やネット窯やめぐりの写真快山窯樹窯鶴琳窯宗山窯清山窯南楽窯藤山窯丹山窯