12/10、「土岐市観光ガイドの会」の視察に同行させていただきました。
今回の視察は、【上石津郷土資料館】→【関ケ原古戦場記念館】というコースでした。
土岐市内をバスで出発、感染症対策のため、マスク・手指消毒・窓を少し開けて出発しました!
車内では、同時に12月定例会が行われ、駄知小学校ふるさと学習や、「わが町ふれあいウォーキング」についての報告がありました。
また、土岐市観光ガイドの会は、「小さな親切」運動実行章を受章し、12/3に土岐市長を訪問いたしました。
↑12/3土岐市長訪問の様子です!
みなさん、知識豊富でバスの車窓からみえる山や景色について、詳しく説明していただきました!
まず初めに、大垣市の上石津郷土資料館を見学しました。
資料館の中は、残念ながら撮影NGでしたが、西高木家陣屋跡に位置し、高木家関係の史料などが多く展示されていました。
そして、上石津のガイドの方に案内していただき、上石津の山城「城ヶ平城跡」に登りました。
「山城はロマン」「手つかずのほうがいい」というガイドさんがみえました。戦国時代に想いを馳せ、想像し楽しむそうですよ 😀
昼食をはさみ、10月にオープンした【関ケ原古戦場記念館】に到着。
さすがに圧倒される素晴らしい建物です。現在、入場は予約した方だけになっているので、スムーズに入館できました。
館内は、アトラクションのようなシアターがあり、来場者を楽しませてくれます。歴史に詳しくない人でも、わかりやすく映像で解説してくれるので、戦国時代に紛れ込んだかのような体験ができます。
展示や体験コーナーがあり、500円の入館料(大人)はとてもお得です。
大変勉強になる一日でした!土岐市観光ガイドの会の皆さま、ありがとうございました!!また、同行させてください!!