今回は織部の里公園をご案内しますね
場所は土岐市泉町久尻
小高い山の中腹に、土岐市内が望めるように建っている織部の里公園
ここでは、美濃桃山陶の歴史にふれていただけます
瀬戸黒・黄瀬戸・志野・織部、これらのやきものを総称して美濃桃山陶といい
今から約400年前の桃山時代、茶の湯が流行
その中で、茶の湯の道具や会席のうつわとして、美濃桃山陶が愛用されました
織部の里公園があるこの場所は、元屋敷窯があったところで、美濃地域最古の「連房式登窯」窯跡が保存されています
◇国指定史跡 元屋敷窯 (連房式登窯)
登窯は高温で大量に焼けるので、登窯が導入されるようになってからは、それまで主流だった大窯生産から登窯生産へとかわっていきました
実際に窯跡を見てみると歴史を感じます
◇元屋敷東1号窯 (大窯)
大窯が復元されています
◇元屋敷東2号窯 (大窯)
窯の内部の構造がわかるように復元
2号窯の内部
筒状の入れ物に小さい陶器を入れ、崩れにくくしています
◇茶室 『暮雪庵』
松坂屋を創業した伊藤家の別荘・揚輝荘より移築された由緒ある茶室です
定例茶会のときには、この茶室でお茶をいただけます
◇織部の里公園 管理棟
こちらには利休が所持していたとされる、四方仏蹲踞(よほうぶつつくばい)をご覧いただけます
揚輝荘で使われていたもので、移築されるとき織部の里公園へ一緒に移されました
元屋敷窯跡から出土した陶器
◇創陶園 (作陶場)
ろくろを使った作陶体験や絵付け体験ができ、やさしい先生が親切・丁寧に教えて下さいますよ
織部の里公園
岐阜県土岐市泉町久尻1246-1
TEL 0572-54-2710
開園時間 午前9時~午後5時
休園日 月曜日・祝日の翌日・12月29日~翌年1月5日
( 月曜日が祝日の場合は火曜日・水曜日が休園となります )
★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。
★ 土岐市の情報を発信します!
☆ 土岐市観光協会
★ TEL 0572-54-1111 (経済環境部産業振興課内 233)
FAX 0572-54-0210
☆ URL ホームページはこちら
★。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。
美濃焼の観光施設をちょっとご案内 そのⅡ
