土岐市土岐ヶ丘 4-5-3 土岐たび案内所 気付
0572-55-1123
ボランティア
https://www.city.toki.lg.jp/fs/1/9/9/7/3/6/_/_____PR__.pdf
土岐市のご案内は、私たちにおまかせ下さい!お申し込みは、FAX又はEメールにてお願いします
1300年続くやきものの里、桃山時代に花開く志野・織部などの茶陶、日本一の陶磁器生産地鎌倉から室町時代の武家政権を支えた、守護大名「美濃源氏・土岐氏」1700万年前の地層から発見された珍獣「パレオパラドキシア・タバタイ」の全身骨格エネルギー科学の最先端「核融合科学研究所」と年間600万人が訪れるプレミアム・アウトレット
土岐市には古墳や城跡、窯跡、街道などの史跡が残り、天然記念物のハナノキ、ヒトツバタゴ、しでこぶし、壷石、紅葉の名所、中央アルプス、御岳の絶景など、美しい自然、ロマンあふれる未来のまちです
自分だけの器に出会う窯元めぐりや陶芸体験 桃山茶陶の織部の里公園、陶磁歴史館などのご案内
美濃源氏土岐氏や妻木氏の足跡や歴史 史跡めぐりや眺望を楽しむ街道ウォーク「わが町ふれあいウォーキング」や「出前講座」などの企画、ご相談もお受けします
私たち観光ガイドがご案内致します事前にご予約の上お出かけくださいお申込・お問合せ 0572-55-1123 土岐たび案内所
鎌倉・室町期の武家政権を支えた美濃源氏「土岐氏」 多くの支族を生み、桔梗一揆として知られた。 足利尊氏と行動を共にした土岐頼貞の拠点「大富館」 祖父光行、父光定が住んだ「浅野館」 禅宗に帰依した頼貞が創建した「定林寺」鎌倉五山十刹第八位の大伽藍であった。土岐氏の時代を残すもの織田・武田がせめぎあった戦国の世にほとんど焼失しているが、史跡を訪ね、歴史を学ぶと、その栄華を偲ぶことができます
下石(おろし)町は、江戸時代から続く徳利の産地。裏山地区の窯元の若者たちが、徳利の、ゆるキャラ 「とっくりとっくん」を制作し、街角いたるところに、遊ばせています。 愛らしい表情の「とっくん」探しに出かけ、お好みの「とっくん」に出会いましょう。 およそ160体の「とっくん」がお待ちしています。