土岐市は、たくさんの陶器ファンで盛り上がりました!
土岐市観光協会のGメン加藤です!
ゴールデンウィークの3日間は、土岐市内で4つの陶器まつりが開催されました!
今回は、窯元を巡ることができる「だち窯やまつり」に行ってきました!
「だち窯やまつり」は、土岐市駄知町にある9つの窯元が開放され、直接、窯元の方と触れ合い、陶器が買える貴重なイベントです。
まず訪れたのは、すり鉢の生産で有名な「南楽窯」の「すりばち館」です。
綺麗なピンク色の芝桜と煙突が出迎えてくれました!
すり鉢の歴史を知ることができる展示がしてあり、博物館のようでした。
加藤さん、おもてなしをしていただきありがとうございました!
南楽窯 マルホン製陶所
「丹山窯」では、道端で作陶体験をやってました!
お子さんが店番の手伝いをしてたり、奥様から蝶々の話をきけたり、窯元巡りならではの雰囲気を味わうことができました!
丹羽さん、ご案内ありがとうございました!
丹山窯
https://kamayanet.web.fc2.com/tanzan.html
「藤山窯」では、作業場まで入らせていただき、職人さんの仕事場を覗くことができました。
窯主の加藤さんは、とても気さくな方で訪問するたびに、話に花が咲きます!
美味しい珈琲と山菜ありがとうございました!
藤山窯
https://www.ob2.aitai.ne.jp/~tohzan/
「宗山窯」では、真っ赤な漆を塗った陶器を初めて見ました!
漆塗りの器と言えば普通は木の器ですが、試行錯誤の結果、陶器に漆を施す技法が完成したとのこと。
黒や赤の漆が塗られた器は、とても高級感があります。
息子さんに代を譲ったとは言え、3代目社長の若尾さんに熱い想いを聞かせていただきました。
宗山窯
https://www.soukichi.com/index.html
まだまだ窯元巡りは続きますが、「千古乃岩酒造」で小休憩させていただきました。
何種類か試飲させていただきましたが、スッキリしていてとても飲みやすかったです。
お酒に使う「仕込み水」も飲ませていてだきました。
地下水なんですが、美味しいミネラルウォーターでした!
中島さん、対応してくださりありがとうございました。
千古乃岩酒造
長くなりそうなので、次回に続きます…